【1分】で読める
恋愛メディア
~立ち上がれ大和撫子~

人は誰でも欲を持っています。
仏教では、『人は108個の煩悩を持っている』と説かれています。
除夜の鐘が108回鳴るのは、人の108個の煩悩を翌年に持ち越さないためです。
今回は人生がうまくいく!|【三大欲求】との付き合い方。をまとめていきます。
最後まで読んで、三大欲求と上手に付き合いましょう。
欲に負けると人生詰むよな〜。
欲を制すものは人生を制すやで。
人の三大欲求は、食欲、睡眠欲、性欲です。
ある研究で、欲の影響力は睡眠欲→食欲→性欲の順番になると報告されています。
睡眠は数日取らないだけで、ダメージが大きいですが、食べなくても数日なら平気です。
漂流して生き残った人は、睡眠によって体力を温存していたので、生き延びられました。
そう考えると、やはり睡眠欲の影響力は大きいでしょう。
さて、あなたは三大欲求と上手く付き合っていますか?
三大欲求とうまく付き合えると人生は好転します。
それでは、三大欲求との付き合い方を1つずつ見ていきましょう。
食欲が1番や思ってたわ。
ぼくも初めはそう思ってた。
三大欲求で、女性が最もコントロールしたいのは食欲ですよね?
それでは、食欲の本質を学んで、コントロールできるようになりましょう。
食欲をコントロールできれば、体の内側から健康になれます。
まずは、自分がどんなときに食欲を感じるかを考えましょう。
ほとんどの場合は、企業のマーケティングによって、欲しくなかったものを欲しくさせられています。
美味しそうなケーキ屋さんが目に入ったら、ケーキが食べたくなります。
テレビで焼肉屋が紹介されていたら、お肉が食べたくなります。
実は食欲のほとんどは外部からの刺激によって、そそのかされています。
なので、食欲をコントロールしたいなら、食欲を刺激される行動を避けましょう。
何気なくテレビを見続けたり、ネットサーフィンをしていませんか?
そういった行動が、食欲に繋がっています。
食欲って外部の刺激が多いんや。
何食べたい?っていきなり聞かれても思いつかへんのは、普段は別に食欲が湧いてへんからやで。
ランチ後は、眠くて集中できなかったりしませんか?
睡眠欲は三大欲求で、最も影響力の強い欲求です。
睡眠欲をコントロールするために睡眠について、深掘りしていきましょう。
人は交感神経、副交感神経があります。
起きているときは交感神経、寝ているときは副交感神経が働きます。
食事のあとは、副交感神経優位になります。
それは、食事によって急激に上がった血糖値が、急激に下がるからです。
エネルギーを保存しようとするので、睡眠欲が刺激されます。
時間が経つと上がった血圧が元に戻る過程で、副交感神経が優位に働きます。
なので、昼間にはできるだけ糖質を取らないように心がけてみましょう。
また、温度変化でも睡眠欲が刺激されます。
寒いところから暖かいところへ行くと、眠くなりませんか?
なぜなら、寒いところで優位になった交感神経が、暖かいところで副交感神経に切り替わるからです。
このように、2つの神経を理解して、睡眠欲をコントロールしましょう。
どうしたら早起きできるんやろ?
簡単やで。お酒飲まんと早く寝たらええねん。
あなたは性欲をコントロールできていますか?
残念ながら、ほとんどの男女は性欲をコントロールできていません。
とくに、本命になれない女性、貢ぎがちな男性は性欲をコントロールできていません。
その理由は、性欲が刺激されると正しい判断ができないからです。
さらにお酒が入ると、余計に判断は乱れます。
性欲をコントロールしたいなら、お酒との付き合い方を考えましょう。
性欲強いと成功するってほんまなん?
そうやと思うで。欲の強い人は成功と失敗が極端に分かれるで。
いかがでしたか?
人生がうまくいく!|【三大欲求】との付き合い方。は理解できましたか?
欲を無くそうとせずに、欲を理解して、上手に付き合っていきましょう。
すると、欲を活力にして、楽しく生きれるはず。
欲を活力にすれば、あなたの人生は間違いなく好転していきます。
欲ってすごいパワーになるよな。
うまく使いこなせばええんよ。
サイト内を検索
まだ関連記事はないなぁ、、、