【1分】で読める
恋愛メディア
~立ち上がれ大和撫子~

目次
国連のSDSNが2020年世界幸福度指数ランキングを、発表しました。
なんと、日本は62位。
経済規模ではアメリカ、中国に次ぐ世界第3位を占めるのに、幸せは感じていないようです。
なぜ、日本人は幸せを感じれないのでしょうか?
ほとんどの日本人は、足りないことばかりを意識して、将来に不安を感じ、過去を悔やんでいます。
幸せとは、ありのままを受け入れて、今ここに集中することです。
その考え方を『マインドフルネス』と言います。
今回のブログは幸福度倍増|大注目の【マインドフルネス】を徹底解剖!をまとめました。
最後まで読んで、幸せな人になりましょう。
幸せって顔つきに出てるよね。
歳とってくると出てくるな〜。
マインドフルネスは『“今ここ”に意識を向け、ありのままを受け入れている状態』です。
人は過去、未来を考え過ぎて、”心ここにあらずの時間が長い”と言われています。
人は、今ここに意識を向けられていません。
マインドフルネスは、仏教の教えに由来した思想です。
最近は宗教色が排除されて、メンタルケアの一環として世界的企業の従業員が取り入れ始めています。
そんなマインドフルネスを、詳しく解説していきましょう。
ヨガ、瞑想とか流行ってるもんな〜。
『物質的豊かさ』から『精神的豊かさ』に変わってきてるねん。
マインドフルネスの状態に入ると、1つのことに集中できます。
高級料理店で食事を味わうとき、料理に集中しますよね?
料理を五感で感じて食べると、喜びを感じられます。
これと同じように1つのことに集中すると、五感が冴え渡ります。
心から感動したときは、思わず言葉を失いますよね?
それは考えるを超えて、感じているからです。
マインドフルネス状態は感性が豊かになり、考える必要がありません。
全身を使って、感じています。
人は主観と客観があります。
ほとんどの場合は、主観で物事を考えています。
マインドフルネス状態になれば、客観的に物事を捉えられます。
物事を主観ではなく、客観的に捉えれるので、冷静に判断できます。
マインドフルネスでは客観視している状態を『自分を観察する』と言います。
以上3つがマインドフルネス状態の特徴です。
ちなみに”複数のことを同時に行う、頭で考える、主観で物事を捉える”、真逆の状態を『マインドレスネス』と言います。
マインドレスネスが続くと、”今ここ”を感じられません。
現代人ってマインドレスネス状態なんやろな〜。
悲しいな〜。
マインドフルネスによる効果を解説しましょう。
どれを取っても素晴らしい効果ばかりです。
これらは脳科学、心理学の臨床研究により明らかになりました。
他にも、寝つきが良くなった、感情が安定した、直感が鋭くなった、集中力が増した、ストレスが減ったと良いことばかり。
マインドフルネスを取り入れると、”今ここ”に集中できて、ありのままを受け入れられます。
ぜひ、マインドフルネスを体験しましょう。
どうやってマインドフルネスなれるん?
3つの方法を解説していくで〜。
最もマインドフルネスを感じられる方法は、瞑想です。
瞑想
目を閉じて静かに考えること。眼前の世界を離れてひたすら思いにふけること。
マインドフルネスの目的は”今ここ”に集中することです。
ちなみに、仏教の座禅は『無の境地に達すること』が目的です。
瞑想を通して、マインドフルネスを感じましょう。
サウナを使うと、半強制的にマインドフルネス状態に入れます。
正しいサウナの入り方はサウナと水風呂を交互に入った後、外気浴をします。
サウナ、水風呂を交互に入ると、交感神経が急激に活性化します。
最後の外気浴で、副交感神経が優位になり、強制的にマインドフルネスになります。
瞑想が苦手な方は、サウナを試してみましょう。
ヨガはマインドフルネスにぴったりです。
自分の体に集中できる環境を作りましょう。
ヨガをすると、普段は意識しない体の感覚と向き合えます。
体がほぐれると、心もほぐれてきます。
ヨガを取り入れると姿勢が良くなるので、外見も良くなるでしょう。
ヨガ流行ってるもんな〜。
ぼくは料理もマインドフルネスになると思うけどな〜。
いかがでしたか?
幸福度倍増|大注目の【マインドフルネス】を徹底解剖!は理解できましたか?
マインドフルネスを実践すると、幸福度が上がります。
幸福優位性が働いて、さらに幸せが舞い込んでくるでしょう。
幸福優位性
幸福感を覚えてこそ、頭もよく働き、やる気も生じ、結果的にものごともうまくいき、成功に直結すること。
マインドフルネスってすごいな。
ぜひやってみてな。
サイト内を検索