【1分】で読める
恋愛メディア
~立ち上がれ大和撫子~

ほとんどの日本人は、クリスマスはキリストの誕生日と思っていませんか?
クリスマスは『キリストが生まれてきたことを祝う日』です。
キリストがいつ生まれたかは、いまだに分かっていません。
クリスマスについて、”実は知らないこと”が多いでしょう。
なぜなら、クリスマスは企業によるマーケティング戦略だからです。
今回のブログは日本の”クリスマス”は企業のマーケティング戦略?!”についてまとめました。
最後まで読んで、日本のクリスマスの真相を知りましょう。
クリスマスの雰囲気好きやけどな〜。
ぼくもあの寒いねんけどあったかい感じ好きやで〜。
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
あなたは『記念日マーケティング』を知っていますか?
幕末の万能学者だった平賀源内。
平賀源内はあるとき、うなぎ屋さんから「夏場にうなぎが売れなくて困っている」という相談を受けました。
そこで、平賀源内は【本日、土用丑の日】の張り紙を出すアイディアを思いつきました。
すると、うなぎ屋は少しずつ繁盛し、しばらくすると他も真似するようになりました。
それが、現在も続く『土用丑の日』です。
このように、記念日マーケティングとは”人の行動を促すマーケティングの1つです。
クリスマスも同じく、記念日マーケティングの1つです。
それではクリスマスマーケティングについて、深掘りしていきましょう。
それで今も『土曜丑の日』って言うてんのか。
そやねん。平賀源内さんすごいよな〜。
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
クリスマスと言えば『サンタクロース』です。
そのサンタクロースのイメージは1931年、コカコーラ社とアメリカ人画家によって、作り上げました。
ローマ帝国時代、子供好きのカトリック司教セント・ニコラスは貧しい子どもたちにプレゼントを贈っていました。
それがクリスマスプレゼントの始まりと言われています。
このエピソードをモデルにサンタクロースのイメージを作ったといいます。
日本でコカコーラを販売するときにも、サンタクロースはマーケティングに使われていました。
コカコーラがクリスマスを日本に持ち込んだん?
一理あるんやけどもっと大きな理由があるねん。
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
クリスマスになると、ケンタッキーを食べたくなりませんか?
これはケンタッキー社による緻密なマーケティングの成果です。
1974年、ケンタッキー社は「クリスマスチキン」というキャンペーンを打ち出します。
当時のアメリカはクリスマスに七面鳥を焼いていましたが、日本にそのような文化はありません。
そこに目を付けたケンタッキー社。
クリスマスが浸透しつつある日本に”クリスマスはケンタッキー”のイメージを植え付けたのです。
ワイはケンタッキーだけは許されへん。
あっ。花鳥風月くん鳥やったわw
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
バブル真っ只中の1980年代、メディアはこぞって『クリスマスデート』を推奨していました。
クリスマスデートは、高級ホテルディナーとプレゼントがセットでした。
これによって、一気にクリスマスが恋人たちの日と認識されるようになります。
当時、クリスマスディナー予約が取れなかったとまで言われています。
このマーケティングはホテル、百貨店、高級ブランドなどが一斉に仕掛けました。
一般社団法人日本記念日協会によると、現在のクリスマス効果は約7,000億円。
7,000億円は先日の2020年東京オリンピックの当初予算と同じです。
日本のクリスマスはバブル経済によって作られたと、言えるでしょう。
バブルってすごかったんやろな。
今も仮想通貨業界はバブってるけどな。
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
いかがでしたか?
日本の”クリスマス”は企業のマーケティング戦略?!は理解できましたか?
クリスマスに次いで、最近ではハロウィンも一大イベントになりつつあります。
このように、企業は次々と新しい仕掛けを作ってきます。
企業のマーケティングに踊らされず、正しい判断をしましょう。
企業は物が欲しくなるように仕掛けてるからな。
踊らされんように気をつけやな。
→クリスマス間近なら映画はこれで決まり|大晦日にオススメ|映画『ニューイヤーズ・イブ』はもう見た?!
サイト内を検索